こんにちは!
東海道シグマアクティブ60倶楽部ブログ担当の渡村です。
最近、静岡では暑い日が続いていますね。
40℃を超える日も出ていますので皆さん熱中症にはお気を付けください。
9月1日は、『防災の日』ですね。
皆様、防災対策は万全でしょうか。
この時期になるとテレビやスーパー・ホームセンターなどで防災グッズが特集されていることが多いのではないでしょうか。
アクティブ60倶楽部ブログでも防災を特集していこうとおもいます。
非常食何を準備していますか?

地震や水害などの自然災害や新型コロナウイルス感染症などでの外出自粛に備え、非常食を備蓄しているご家庭も多いと思います。
皆様は、どんな物を準備していますか?
・乾パン
・飲料水
・アルファ米
・缶詰
・非常食セットとして売られていたもの
色々な非常食を準備しているのではないでしょうか。
賞味期限が5年・7年と長い食品を選んでいる方もたくさんいらっしゃると思います。
いつ災害が起こるかわからないので賞味期限は長いに越したことはありませんね。
賞味期限確認していますか?
久々に防災グッズを確認したら…
「賞味期限切れていた!!」なんてことも少なくないのでしょうか。
私の家でも、久々に確認したとき半分くらいの食品が賞味期限切れでした。

長期保存ができる食品は、まだもつと安心してしまい
結果、賞味期限が切れてしまうことを気を付けなくてはなりません。
特に長期保存ができる食品は、期限が短い物に比べて値段が高い物が多い印象がありませんか?
それなのに期限が切れて食べられなくなってしまったらショックですよね…。
賞味期限を切らさないヒント!!!
賞味期限を切らさないようにする為に何をしたらいいのでしょうか。
〇賞味期限が一目でわかるように見えやすい場所に賞味期限を記入しておく。
〇1年に1度、日を決めて賞味期限を確認する日を設ける。
〇収納する際に種類別にしまうのではなく賞味期限ごとにまとめて仕舞う。
〇非常食定期宅配サービスを利用する。
このような方法が考えられます。
ご自身で把握できない場合、宅配サービスなどの外部のサービスを使用して
定期的に備蓄食を循環させていくことも大切です。
まとめ
今回は、非常食や賞味期限切れにならないヒントなどを紹介いたしました。
ご家庭によって最適の方法が変わってくると思いますので色々な方法を考えてみてくださいね。
次回は、どのような物を用意しておけばいいのかをご紹介していきます。
お問い合わせはこちら
8月のセミナー情報は下記URLから
お申し込み下さい。
https://www.sigma-jp.co.jp/landing/activesenior_pj/60club/
東海道シグマアクティブ60倶楽部
会員の登録・セミナーの申し込みは下記電話番号からご連絡いただくか、ホームページよりお申し込みお願い致します。
054-254-5160
HP:https://www.sigma-jp.co.jp/landing/activesenior_pj/60club/
お読みいただきありがとうございました。